>
アルコール検査の義務化とは?検査する方法や必要な基礎知識を解説

アルコール検査の義務化とは?検査する方法や必要な基礎知識を解説

2023
/
05
/
18

従来から行われていたアルコール検査の義務化は、2022年4月1日にこれまで対象外であった事業所にも義務化が制定されました。対象の事業所は法令に沿った方法で運転者を検査する必要があります。それでは、どのような方法でアルコール検査を行うと良いのでしょうか。

この記事では、義務化の対象範囲が広がった理由やアルコール検査の実施方法と記録方法、飲酒に関する基礎知識を解説します。ビジネスにおける法令の厳守と安全運転の確保に必要な知識のため、この機会に理解しておきましょう。

目次

1.アルコール検査が義務化された

2.アルコール検査はどんなときに必要?

3.アルコールや飲酒に関する基礎知識

4.アルコール検査の検知器のタイプ

5.アルコール検査の記録方法

6.アルコール検査の記録は「みんなのアルコールチェック」を導入しよう

7.まとめ

アルコール検査が義務化された

車の前で笑う2人のビジネスマン
アルコール検査義務化の概要を確認しよう

2022年4月、飲酒運転根絶のため道路交通法施行規則の一部改訂が行われ、該当する事業所に対してアルコール検査が義務化されました。厳密には以前からアルコール検査が義務付けられていた事業所もありましたが、この改訂によって義務化の対象範囲が広がっています。

なぜこのタイミングで飲酒運転の危険性に焦点が当たったのでしょうか。ここでアルコールチェックが義務化に至った背景と義務化内容を確認しましょう。

なぜ義務化された?

2022年に改訂が行われたアルコール検査の義務化は、2021年6月28日に千葉県で発生した飲酒運転の自家用トラックによる死亡事故がきっかけです。

2011年5月1日から緑ナンバーや黒ナンバーを使用する事業所は、すでにアルコール検査が義務化されています。しかし、白ナンバーの自家用トラックを使用する事業所は、義務化の対象ではありませんでした。

政府は既存の形態を危惧し飲酒運転撲滅をさらに徹底するため、アルコール検査に関する道路交通法施行規則を改正しています。

検知器による検査の義務化は延期されている

法令改正が発表された時点ではアルコール検査の義務化を2022年4月1日に施行するとともに、アルコール検知器による検査の義務化を2022年10月に施行する予定でした。

しかし、検知器の義務化は延期されています。具体的な義務化の再開時期も示されていません。延期には、検知器の供給不足が関係しています。対象事業所が入手できる数の検知器が市場に流通する見通しが立った時点で、検知器の使用義務化が適用される予定です。

また法令上の義務ではありませんが、すでに入手できた事業所は検知器を用いて飲酒運転の防止を図るように要請されています。

アルコール検査はどんなときに必要?

考え事をするビジネスマン
アルコール検査の対象となる事業所と記録内容を解説

これから自動車の利用を予定している場合や所有台数の増加を考えている場合は、「自社もアルコール検査をする必要があるのか」「具体的に何をすれば良いのか」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

対象範囲が広がったとはいえ、アルコール検査の義務化には条件がありますので、対象となる事業所と日々管理する項目を理解しましょう。

対象となる事業所

アルコール検査の必要性には、事業所が使用する自動車の台数が関係します。義務化の対象は「乗車定員11人以上の車1台以上またはその他の自動車5台以上を業務で使用する事業所」です。大型自動二輪または普通自動二輪は、1台を0.5台としてカウントします。

法令改正前まで、アルコール検査は貨物・旅客を運送する事業所に義務付けられていました。この条件が設けられたことで、営業車や自家用トラックなどの白ナンバー車を使用する事業所が新たに義務化の対象となっています。

日々管理する項目

アルコール検査は「安全運転管理者」が行います。義務化対象の事業所は、安全運転管理者の選任および公安委員会への届出が必要です。日々管理する項目に以下の2点があります。

・運転前後に目視などで、運転者の顔色や声色から酒気帯びの有無を確認する

・酒気帯びの有無を記録し、1年間保存する

酒気帯びの確認は基本的に対面です。しかし、対面が難しい場合はカメラ・モニター・携帯電話・業務無線を使用した方法も認められています。

アルコールや飲酒に関する基礎知識

酒気帯び運転を避けるためにアルコール検査や飲酒について再確認しよう

アルコールは摂取してから抜けるまでにかかる時間は個人差があるため、飲み方によっては前日のお酒が原因で運転できない状態になるかもしれません。

アルコール検査で運転者の状態を正しく把握するには、安全運転管理者および運転者本人がアルコールや飲酒に関する基礎知識を深めておく必要があります。ここでは酒気帯びとなるアルコール濃度の数値とお酒の飲み方に関する注意点をご紹介します。

アルコール検査で酒気帯びとなる数値

呼気中アルコール濃度0.15mg/L以上で酒気帯び運転に当たります。アルコールは少量の摂取であっても脳の機能を麻痺させるので、正常な判断や行動のコントロールが行えなくなってしまいます。

酒気帯び運転は大きな危険性が伴うことから、罰則の対象は運転者本人だけではありません。車の提供者やお酒の提供者、車の同乗者など多くの人が対象です。飲酒運転による交通事故は死亡事故を招くリスクが高いので、運転前には体内にアルコールが残っていないかを確認することが大切です。

飲み方に注意しよう

アルコールは摂取後に眠れば運転しても大丈夫とは言い切れず、二日酔いの症状がなくても体内にアルコールが残っている可能性があります。例えば正常な状態でアルコールを摂取すると、5%のビール500mlを体が処理するまでにかかる時間は約4時間といわれています。

摂取量が増えれば体が処理するまでにかかる時間も増えますし、その日の体調や処理にかかる時間は個人差があることから、アルコール検知器で酒気を帯びていないか確認することが推奨されています。

アルコール検査の検知器のタイプ

アルコールチェッカーを使用する人
アルコール検査に使う検知器のタイプを検討しよう

アルコール検知器は自己判断が難しい酒気帯び状態を確認できるだけでなく、検知器によるアルコール検査はいずれ義務化されるため、対象の事業所はできる限り早く用意しておきましょう。使用する検知器に特別な条件はなく、市販品でも問題ありません。

検知器のタイプには、据え置き型とモバイル型があります。この項目でそれぞれの特徴を解説しますので、自社の業務環境に合った製品を選ぶ際に役立ててください。

据え置き型

据え置き型は事業所に設置して使用する検知器です。ドライバーが毎日決まった時間に事業所を出入りする場合に適しています。据え置き型のメリット・デメリットは以下のとおりです。

モバイル型

モバイル型は携帯して使用する検知器です。事業所に戻る機会が少ない長距離ドライバーに適しています。モバイル型のメリット・デメリットは以下のとおりです。

アルコール検査の記録方法

ファイルを持つビジネスマン
アルコール検査の記録方法や保管方法を確認しよう

アルコール検査の記録は1年間保管しなくてはなりません。公安委員会から記録簿の提出を求められる場合もあるため、法令に沿った内容を記録し丁重に保管しましょう。

ここでアルコール検査における記録簿の必要項目、記録・保管の方法を紹介します。

記録簿の必要項目

アルコール検査における記録簿の必要項目は以下のとおりです。法令で定められた様式はありません。手書き対応を予定しているのであれば安全運転管理協会のホームページなどで様式が公開されているため、必要に応じて活用しても良いでしょう。

・ 確認者名

・ 運転者名

・ 運転者が業務で使用する自動車の車両ナンバーまたは識別できる記号、番号など

・ 確認日時

・ 確認方法(対面でない場合は具体的な方法、アルコール検知器の使用有無)

・ 酒気帯びの有無

・ 指示事項

・ その他の必要事項

記録・保管の方法

アルコール検査の記録・保管は、紙またはデータによる方法があります。紙はメモ感覚で手軽に記録できる点がメリットです。しかし、紛失、改ざん、汚れ、破れのリスクがあり保管場所にスペースを取られてしまいます。

データであれば、保管場所に困りません。アクセス権限を設定すれば、紛失や改ざんを防止できます。事業所ごとに一元管理が可能で、紙のようにドライバー単位で1枚ずつ記録する必要もありません。あらゆる観点で見てもメリットが大きいため、データでの記録・保管をおすすめします。

アルコール検査の記録は「みんなのアルコールチェック」を導入しよう

タブレットを見て笑うスーツ姿の女性
アルコール検査に備えるなら「みんなのアルコールチェック」がおすすめ

データによる管理でもアルコール検査の体制を整えるには、コストと労力がかかります。パソコンやスマホなどのデジタル端末を使った管理方法は、例えばエクセルやクラウドがあるのではないでしょうか。

アルコール検査を効率よく進めたい方は、ORSOの「みんなのアルコールチェック」をご利用がおすすめです。パソコン・スマホ・タブレットなどのいつも使っている端末で利用でき、シンプルで使いやすいツールでアルコール検査の効率化をサポートします。ここで「みんなのアルコールチェック」の魅力を紹介しますので、ぜひ導入をご検討ください。

低コストで操作も簡単

みんなのアルコールチェックは初期費用0円、1ユーザー当たり月額200円で利用できます。月額料金も初月は無料でお試しいただいており、無料期間中に解約しても料金は発生しません。機能の制限もなく、お試しで実際の使用感を確認できます。

アルコール検査に特化したツールで、操作のしやすさも魅力です。紙や電話で行っていた確認・記録・報告業務を、使い慣れたデジタル端末で行えますので、ぜひお試しください。

義務化に対応できる機能がそろっている

みんなのアルコールチェックは検査結果の報告や結果のリアルタイム閲覧、報告のメール通知、記録簿の閲覧権限設定など、アルコール検査の義務化に対応できる機能がそろっています。

記録は1年間クラウドで保管されるため、端末本体の容量が圧迫する心配もありませんし、必要なデータはCSV出力にてダウンロードも行えます。写真・動画での報告機能もあり、遠隔地でも簡単に確認が可能ですのでぜひご活用ください。

まとめ

アルコール検査を遵守するために社内の環境を整えよう

アルコール検査の義務化により、白ナンバーを含む一定以上の自動車を使用する事業所は、運転前後の目視などで酒気帯びの有無を確認しその記録を1年間保持する必要があります。

現状は延期されていますが、いずれはアルコール検知器による検査も施行される予定です。法令遵守と安全運転の確保のため、的確に検査できる業務環境を整えましょう。

「みんなのアルコールチェック」の導入を考えている方のために、無料お試し期間やオンライン個別説明会を設けていますので、ぜひ気軽にお問い合わせください。

参考情報

http://www.ankan-chiba.or.jp/asset/00032/kaisei/check_gimuka_qa.pdf
http://www.ankan-chiba.or.jp/asset/00032/kaisei/check_gimuka.pdf
https://hypervoice.jp/alcohol_test
https://mobility-service.pioneer.jp/contents/alcohol-check-daily-report/
https://pai-r.com/column/20210405/
https://panasonic.co.jp/pisj/useful/car/data/tasuke2209.pdf
https://www.asahibeer.co.jp/csr/tekisei/drink_drive/effect.html
https://www.city.nara.lg.jp/uploaded/attachment/134271.pdf
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/insyu/img/ankanleaflet.pdf
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/insyu/info.html
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0181.htm
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0181.htm#enki
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0209.htm
https://www.police.pref.mie.jp/information/ankan/02qa.pdf
https://www.sociac.jp/health/
https://www.somu-lier.jp/column/alcohol-check-mandatory/
書類提出は不要・即日利用開始!